ブログ

ブログBLOG

  • 2019/08/18
  • 歯科コラム
矯正治療の種類と矯正治療費用の相場

歯列矯正は、個々の成長段階によってその方法が異なり、お子さん一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態によっても治療法を検討する必要があります。

お子さんの矯正治療にどういった種類があるのか、かかる費用はどれほどなのかなど、親御さんの気になるポイントは多いはず。

ここでは、お子さんに矯正治療をすすめる理由や小児矯正の流れ、お子さんでもできる歯列矯正の装置などについて紹介し、親御さんの疑問にお答えしていきます。

子どものころに矯正治療をする重要性

子どものころに矯正治療を始める必要があるというと、

「こんな小さなうちから矯正の装置をつけるのは不安だ」

「ちゃんとケアできるだろうか」

「装置の痛みに耐えられるだろうか」

といった不安が頭をよぎります。そういった不安ももっともですが、子どもの段階の悪い歯並びや噛み合わせをそのままにしているリスクは、非常に大きなものです。まずは、そのリスクについてご説明しましょう。

お子さんの歯並びを治療しないリスク

子どものころから歯並びや噛み合わせが悪い状態で食事していると、食べ物をしっかり噛むことができません。さらに歯磨きもしにくいので、食べ物が口の中に残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、顎関節に悪影響を及ぼす可能性が高まるのです。

また、歯並びが悪いことが見た目のコンプレックスになり、心から笑顔になれない、なかなか積極的になれないといった悩みを抱えるケースもあります。

お子さんの段階で矯正治療を行う意味

お子さんの矯正治療を行うことは、こうしたリスクからお子さんを遠ざけ、心身の健やかな成長をサポートすることにほかなりません。

大人になってから矯正治療を行うことももちろん可能ですが、お子さんの段階で治療すれば、さまざまなメリットを得ることができます。

ひとつは、顎の成長に合わせて治療を行うため、永久歯が生えるスペースを無理なく確保できるということ。抜歯しなければならないリスクも軽減されます。また、小さいうちは骨が柔らかいため、歯が動きやすいといったメリットもあります。治療期間が短くなりますし、費用を抑えることにもつながるでしょう。

 

お子さんの矯正治療を行うタイミング

お子さんの矯正治療をいつ始めるべきか、そのタイミングはお子さん一人ひとりのお口の状態でも異なります。

歯が互い違いになっている場合は、そのまま大きくなると、原因から治せなくなってしまいます。

顎が小さいという原因から改善するためには、6歳から8歳の間に治療を開始する必要があるとされていますが、いつがお子さんにとって最適なタイミングなのかをしっかり見極めるために必要なのが、早期の受診・相談です。歯科医師は、お口のプロです。さまざまな治療法の中から、お子さんにとってよりよい方法を選べるだけでなく、よりよいタイミングも熟知しています。「歯並びが気になるな」と思った段階で、すぐに歯科医師に相談するようにしましょう。

 

子どもの段階で矯正治療を行うメリット

子どもの段階で矯正治療を行う際は、顎の成長を利用するため、抜歯のリスクが低くなります。ここでは、そういった子どもの矯正治療のメリットについて改めて見ていきましょう。

顎を適切に成長させられる

永久歯が生えそろう前の第1期治療では、顎の適切な成長を促すことが目的になります。この時期に矯正治療をすることで、上下の顎の大きさやバランスを整えることができ、顎の成長を適切なものに導くことができます。

 

抜歯のリスクが軽減される

成人してから矯正治療を受ける場合は、歯列を整えるために抜歯せざるをえないケースが少なくありません。これは、歯がきれいに並ぶスペースを確保するための抜歯です。しかし、子どもの段階で矯正治療を受ければ、顎の成長を利用して治療できるため、抜歯のリスクはかなり軽減されます。

 

成人してからの矯正治療の必要性が軽減する

子どもの段階で矯正治療を受ければ、顎の適切な成長が促され、歯列もある程度整っています。

これによって、成人してから矯正治療を受けなければならない必要性は大幅に軽減します。子どものころに矯正治療を受けたにもかかわらず、成人してからも治療を受けなければならないという場合でも、短期の治療で、よりよい治療効果を得られるとされています。

 

定期的な虫歯のチェックも可能

矯正治療の間は、1ヶ月から2ヶ月に1度の頻度で歯科医師がお口の中をチェックします。こうした機会を利用すれば、より効果的に虫歯を予防できます。

 

子どもの段階で矯正治療を行うデメリット

子どもの段階で治療を行うメリットがさまざまある一方で、デメリットもまた存在します。矯正装置をつけることで、子どもの生活に負担をかけたり、本人の前向きな意思が必要であったりといったデメリットの数々を、ここでまとめてみましょう。

 

矯正期間が長期にわたる可能性がある

一般的に、顎は15歳前後まで成長し続けるとされています。適切に顎が成長するまでの間継続的に治療する場合は、治療期間が長期にわたる可能性も否定できません。

 

治療法によっては虫歯のリスクが高まる

矯正治療にはさまざまな装置がありますが、その中でも、ブラケット装置と呼ばれる治療法は、食べかすが挟まりやすく、ブラッシングしづらいのがデメリットです。虫歯になるリスクも高く、定期的な歯科医師のチェックが不可欠といえるでしょう。

 

子どもの生活に負担をかける可能性がある

子どもからすると、矯正装置の見た目はとても気にかかるものです。

表側のブラケット矯正を行った場合はさらに、口の中に何らかの違和感があります。子どもの生活に負担をかける可能性はぬぐえません。負担が少ないとされるマウスピース矯正であっても、子どもにとってのストレスであることは間違いないでしょう。

 

治療法によっては本人の努力が必要

自分で取り外し可能なマウスピース矯正などの場合は、子ども本人に治療を継続する意思がなければ治療が思うように進みません。マウスピースをつけたりつけなかったりといった状態では、治療が長引く可能性もあります。

 

乳歯から始められる歯列矯正(第1期治療)

子どもの矯正は、顎の成長を正しく導くための第1期治療と、歯列矯正が中心に据えられる第2期治療に分けられます。ここではまず、第1期治療の進め方を確かめていきましょう。

 

第2期治療に向けた準備段階としての第1期治療

第1期治療は、歯列矯正を中心に行う第2期治療の土台づくりをするためのものです。

顎の成長を正しく導き、顎を広げて、歯が生えるためのスペースを確保します。この第1期治療の成果次第で、治療期間などにも大きな影響を与えるため、非常に重要な治療期間であるといえます。

第1期治療を早めに始めておけば、顎がしっかり広がるため、のちのち大がかりな治療を行う必要がなくなるかもしれません。

 

第1期治療の特徴とは

第1期治療は永久歯が生える前に行うもので、床矯正やマウスピース、ヘッドギアなど、取り外し可能な装置を用いての治療が多くなります。

こうした装置によって顎を拡張したりバランスを整えたりしますが、いずれの場合も、子どもの歯並びや噛み合わせによって治療法を選択することになります。指しゃぶりなどの癖で歯列に何らかの問題が生じているケースでは、なるべく早期に癖をただすことをも目指します。

 

第1期治療の期間とは

第1期治療を行う場合、6歳から10歳ごろに治療を開始するケースが多いのは、乳歯~混合歯列期(乳歯と永久歯が入り交ざった状態)に治療を始めるのが望ましいからです。

ただし、受け口などの不正咬合がある場合は、3歳から5歳ごろに歯列矯正を始めることもあります。治療期間の目安は、1年弱から1年半ほどです。

 

第1期治療の費用の目安

第1期治療の費用の目安は、30万円から60万円ほど。

費用にこれだけの幅があるのは、矯正治療が自由診療にあたるからで、子どもの口の症状や使用する装置、歯科医院によって費用は大きく異なります。

第1期治療は第2期治療の土台づくりといった役割りを果たすため、そのまま第2期治療に移行するケースが少なくありません。そのまま第2期治療を行う場合は、いきなり歯列矯正から始めるよりも費用が安くすむことが多いはずです。

 

永久歯からの歯列矯正(第2期治療)

第2期治療は、永久歯に生え変わったころから始める治療です。

顎の成長が止まったころをみはからって歯列を矯正していくもので、互い違いになった歯の並びを整えたり、噛み合わせを深くしたりと、こまやかな調整をほどこしていくことになります。

 

第2期治療の特徴とは

第2期治療では、大人の歯列矯正と同じような装置が用いられます。

第1期治療を行っていない場合は第2期治療から入ることになりますが、この際は、土台づくりがなされていないため、抜歯などの大がかりな治療を行う必要があるかもしれません。

 

第2期治療の期間とは

第2期治療を行うタイミングは、小学校高学年や中学生など、永久歯に生え変わったころです。

治療期間の目安は1年半から2年半ほどですが、お口の状況や治療の進み具合によって個人差があります。

 

第2期治療の費用の目安

第2期治療だけを行う場合、費用の目安は70万円から100万円ほどですが、第1期治療も行っていた場合は25万円から60万円ほどですむ可能性もあり、トータルの治療費を抑えられるケースが多くなります。

これは、抜歯などを必要とする大がかりな治療を行わずにすむケースが増えるからです。

こうした子どもの矯正の大半が審美を目的としているため、矯正治療は基本的に、保険診療の適用外とされています。しかし、顎変形症と認定された場合は、外科手術など所定の治療プロセスを経ることで、保険診療が適用となります。

 

BACK LIST

あなたへのおすすめ

ACCESS

〒446-0026
愛知県安城市安城町天草77−5

(0566)72-0500

大きな地図で見る